905SHを手に入れて1週間が経った。
マニュアルは購入した日に全ページ読破。
多少の釦配置の変更があるが、使い勝手は今まで使っていたJ-SH53と大差ない。
3G世界共通端末の失敗を反省して、2Gの頃の日本人に馴染んだ使い勝手に戻っているようだ。
注目のワンセグだが、地元(茨城県ひたちなか市)で問題なく使える。
データ放送は思っていたよりも情報量が多く、日テレはニュースの内容まで表示できる。
データ放送は通信のパケット代がかからないので、情報量が多いのはありがたい。
3Gでステーションが使えなくなったが、天気予報はデータ放送を使って無料で見ることができるので良しとしたい。(でも本当は、3Gでもステーションが使えるようになって欲しい)
Felica内蔵なので、とりあえずEdyにケータイから3000円をクレジットでチャージした。
PCやチャージ用端末を使わずにお金をチャージできるのは便利だと思った。
早くモバイルSuicaに対応して欲しい。そうすればさらに便利なのに!
Vアプリでソニック・ザ・ヘッジホッグをダウンロードした。
メガドライブのゲームが見事に移植されている。ちょっと驚きである。
家族みんながハマっているズーキーパーが対応端末でないと言われてダウンロードできなかった。
新しい端末だし、画面サイズがちょっと縦長なので、動作確認が取れていないのかな?
この端末で唯一不満なのはカメラだ。
本体の裏側にレンズがあるというのが納得できない。
普通に撮影しようとして構えると、必ず指がレンズの上にある。指をずらすと今度はストラップがレンズの上に垂れてくる。
もうちょっと、どうになかならないものだろうか?
今回、ポイントを使うことで12000円で手に入れたこの端末。
最新の機能を搭載しているので、J-SH53と同様に長く使えるのではないかと思う。