家族の最近のブログ記事
息子が手首を骨折した。全治3週間だ。
休み時間に友達とサッカーしていてタックルされて転んだらしい。
夕方、タックルをした子供と親が謝りに来たが、相手を知らないわけでは無いので、こういった時にはどのように対応したらよいか難しい。
息子に聞くと、相手の子はサッカーで骨折させたのがこれで2回目らしい。相当強いタックルなのだろう。
息子は利き手が使えないという不便な状況が3週間続き、治療代もかかる。
これから医療保険の請求が可能であるかも調べようと思う。
娘(小4)から父の日のプレゼントでネクタイをもらった。
ジャスコで900円だが、小遣いからお金を出して買ってくれたと思うと、とてもうれしい。
お返しに何か買ってあげたい気持ちになる。
早速、月曜日から絞めていこうと思う。
息子(小5)とバッティングセンターに行った。
15年ぶりくらいだろうか?
息子は初体験。
地元のバッティングセンターは、「トリビアの泉」で紹介されたことのあるキティちゃんがボールを投げるバッティングセンターだ。
キティちゃんは平日は70キロの球を投げているが、土日は140キロの球を投げるように設定されているそうだ。そんな速い球、もちろん挑戦する気はない。
料金はプリペイドカードを購入することで支払われる。
1000円で20球×3回
2000円で20球×7回
3000円で20球×12回
のバッティングが楽しめる。
私は、80キロを20球ほど打った。
息子は、70キロから95キロまでチャレンジして、合計で100球ほど打った。
たった20球なのに最後には疲れている私に比べて、息子は思った以上に上手に打っていた。
ストレス解消になったので、また行きたいと思う。
妻が新聞のミニコミで見つけてチケットを購入してあったお笑いのライブに家族で行ってきた。
出演者は、
トータルテンボス
ダブルブッキング
佐久間一行
バナナマン
パンクブーブー
FUJIWARA
江戸むらさき
みんな面白くて、妻も子供達も大喜び。
子供達は、TVで良く見る「バナナマン」と「FUJIWARA」を生で見ることができたので興奮気味。
自分は、「パンクブーブー」のネタが一番面白かったかな?
これからは、「お笑いオンエアバトル」や「エンタの神様」で若手の芸人さん達も見てみようと思った。
最後にサインボールが舞台から投げられたのだが、運良くキャッチ!
いつも子供とキャッチボールをしている成果が現れた?
残念ながら誰が書いたサインボールなのか不明。だって似顔絵しか書いてないから。(笑)
もしかして、江戸むらさきの磯山さん?
今年の子供達のクリスマスプレゼント。
小5の息子・・・デュエルマスターのカード箱買い(24pack)
小3の娘・・・ウォーキービッツ
我が家は、クリスマスイブの夜にプレゼントをもらえるのだが、
子供達は、ケーキを食べるよりもプレゼントに興奮していたようだ。
カードは24pack(120枚)を買っただけあってスーパーレアが2枚手に入ったそうだ。
ウオーキービッツは、甲羅が6個とペイント塗料とシールがセットになっていて、早速、妻と一緒にペイントを楽しんでいた。
娘は夏頃に亀が欲しいと言っていたので、その代わりになったのかな?
自分も一匹欲しくなった。娘と競争させようかな?
私は、娘がお小遣いで毛糸の帽子を買ってプレゼントしてくれて、かなり嬉しかった。
ありがとう。やっぱり娘はかわいいな。ちなみに息子は何もなし。(笑)
妻はコートをプレゼントしてくれた。こちらもかなり嬉しかった。
娘(小3)とバトミントンをした。
どれだけラリーが続くかを挑戦したが、最長記録は15回だった。
やればやるほど確実に、娘は上手になっているのがわかる。
子供って学習能力がすごいよ。
まだまだ娘には負けないけどね!
一緒にシャボン玉でも遊んだ。
2階建ての家の屋根よりも高く、シャボン玉を飛ばすことができた。
かなりの高さまで上昇して、まるでキラキラと光るUFOのように見えた。感動!
夏休みなので、家族と「八溝山」に行ってきました。
「八溝山」は頂上の展望台の近くまで車で行けるのですが、道幅が狭い上に急勾配。対向車とすれ違わないことを祈りながら運転しました。かなり運転は疲れます。
せっかく展望台の近くまで行ったのですが、正体不明の4cmくらいあるスズメバチのような模様をしたアブのようなムシが何十匹も車の周りに寄ってきて、車から出ることができませんでした。ムシは黒いものに寄ってくると聞いたことがありますが本当なんですね。
何のために出かけたのかわからない状態なので、帰り道に常陸大宮市にある「淡水魚館」と「辰ノ口親水公園」に寄って帰りました。
「淡水魚館」は、オオサンショウウオが3匹も飼われていていました。かなり愛嬌のある形をしていて楽しめました。その他にも日本にいる淡水魚をたくさん見ることができました。
隣接している「歴史民俗資料館」にも行きましたが、こちらも一見の価値ありです。懐かしいものが満載でした。
「辰ノ口親水公園」は、小川のように水が流れている場所があり、小さなザリガニ、トノサマガエル、小さな魚、カワニナがいました。子供達はザリガニを手で捕まえておおはしゃぎ。カワニナがいるという事は、ホタルが見られる場所なのかもしれませんね。
せっかく八溝山まで行きましたが、子供達は「辰ノ口親水公園」で遊んだのが一番楽しかったそうです。