スマホの最近のブログ記事

TicWatch Pro 3の良かった点と残念な点

| コメント(0) | トラックバック(0)

2014年から6年間使っていたスマートウオッチのSONY SmartWatch 3 (SWR50)の二次電池の性能が劣化して電池の持ちが悪くなってきたので、TicWatch Pro 3を購入しました。

現在のメインのスマホは、iPhone12 Miniなので、Apple Watchを購入するのが正しい選択と思います。

しかし、丸い盤面のスマートウオッチが欲しかったのと、Andoroidのスマホに浮気する可能性があったので、iOSでもAndoridでも使えるスマートウオッチを選びました。

通常時.jpg画面OFF時.jpg心拍数測定時.jpg

TicWatch Pro 3は、スマートウオッチ用の最新CPUであるQualcomm® Snapdragon Wear™ 4100を搭載しているので、処理能力や省電力は問題無いはずです。

SWR50との違いとしては、TicWatch Pro 3は、生体センサが付いているので、心拍数、血中酸素飽和度の測定や、睡眠時間の計測ができるようになりました。

風呂に入るタイミングで充電し、それ以外は腕に装着して生体データを取得しています。

ここで、TicWatch Pro 3の良かった点と残念な点を書いてみたいと思います。


■良い点

  1. WearOS 2.0の新しいインターフェース
    通知をワンタッチで全消去できるようになった
  2. 画面が点灯していない状態で、デジタル液晶で時間が確認できる
  3. 生体データの計測ができる
  4. 電池の持ちが良い
  5. シリコンのベルトが柔らかく少し伸縮して装着感が良い
  6. 時計のデザインがカッコ良い

■残念な点

  1. iPhoneとのBluetooth接続が切れたまま自動で再接続しない
    iPhoneとTicWatch Pro 3の距離が離れた状態になり、Bluetooth接続が切れた状態から再接続するには、TicWatch Pro 3のBluetoothをOFF→ONする必要がある
  2. iPhoneに生体データが保存されない時がある
    Movboiアプリが起動していない状態で本体を再起動すると生体データが消える?
  3. "OK, Google"の音声コマンドを認識しない
    サイドのボタンの長押しをすれば音声認識できる状態になる

残念な点については、iPhoneとペアで使っていることに起因していると思います。恐らくAndoroidスマホとペアで使っていれば発生しないでしょう。

Bluetoothが再接続しないのは、どうにかして欲しいです。iPhoneのWearOSアプリを起動するようにTicWatch Pro 3にメッセージが結構な確率で表示されています。

iPhoneにWearOSアプリとMovboiアプリをインストールしているのですが、これらのアプリは常に起動させておくのが推奨のようです。ですが、マルチタスク画面で勢いでアプリを終了させてしまいます。終了させると生体データがiPhoneに転送されなくなるように見えます。

Bluetooth接続が自動で再接続されない問題は、どうにかして欲しいです。


今回の買い物は、概ね満足です。

Androidスマホとペアで使うと、もっと便利に使える機能が増えると思います。

Apple Watchと比べてどうなのかも知りたいところです。

Amazon Mastercard でモバイルiDを使う

| コメント(0) | トラックバック(0)

Amazon Mastercardで唯一不満に思っていたのは、iDがスマホで使えない事だった。iDアプリで登録できる対象カードでなかったのだ。

先日、Google PayでiDが使えると知ったので、登録してみたら簡単に使えるようになった。

自動販売機で電子マネーを使うことが多いので、Amazon Mastercardで支払えるようになって嬉しい。

IMG_20191019_110041.jpg

三井住友VISAカードのVpassアプリを見たら、お知らせにGoogle Pay登録キャンペーンがあった。今ならエントリーするだけで2000円分のiD利用が無料になるようだ。

格安SIMで動画を観たい

| コメント(0) | トラックバック(0)

OCNモバイルを契約していたワケ

家の光回線をOCNで契約しているため、家族全員のスマホのSIMはOCNで契約して割引を受けている。

契約プランは、最も安い、一日に110MBまで高速通信可能で、その後は300Kbpsに制限されるプランである。

これまでこの契約プランで不満に思ったことは無かった。屋外でメールチェックや、web検索するには十分な通信量である。

OCNは、ミュージック・カウントフリーという無料のオプションがあって、Google Play MusicやAmazon Prime Musicの通信量が、高速通信のカウントに含まれないという利点もある。Youtube Musicに対応していないのがちょっと残念。

OCNモバイルの最安プランでの不満

屋外で動画をストリーミングで観たいと思うと、OCNの最安プランでは対応ができない。高速通信ができる110MBまでは動画再生できるが、速度制限で300Kbpsの通信になった途端に再生ができなくなる。

他の格安SIMのプランを調べると、楽天モバイルのスーパーホーダイプランなら、屋外で動画再生できるのでは無いかと思われる。

プランの違いを表にしてみた。

MVNO

プラン

料金

データ通信

制限時の通信速度

かけ放題

通話料

OCNモバイル

ベーシックプラン110MB/日コース

1600円

110MB/日

300Kbps

無し

かけ放題は+850円必要

30秒20

OCN電話利用で3010

楽天モバイル

スーパーホーダイプランS

1480円

2年目以降は2980円

2GB/月

1Mbps

(12:00-13:00, 18:00-19:00は300Kbpsに制限)

10分以内の国内通話無料

30秒20

楽天でんわ利用で3010

楽天モバイルを契約する

早速、価格com経由で、楽天モバイルをWEB契約で申し込んでみた。価格com経由で契約すると、特典で事務手数料の3,733円が無料となる。

水曜日の深夜に申し込んで、土曜日の午前中にSIMが届いた。自宅でMNPするために、OCNのSIMから開通受付センターに電話をして、楽天モバイルのSIMに入れ替えれば、開通手続きは完了。しばらくするとドコモの電波を掴んで電話ができるようになった。

データ通信をするにはAPN設定が必要なので、SIMと一緒に送られてきた「はじめてガイド」を参考に設定した。

これで無事に音声通話とデータ通信が可能となった。

動画再生の検証結果

サービス

Abema TV

Dアニメ

ニコ生

スカパーオンデマンド

torne

OCN

×

×

×

楽天モバイル

〇:動画が停止せずに再生可能
△:動画が時々停止する
×:再生ができない、エラーになる

Screenshot_20191012-114151_AbemaTV.jpgScreenshot_20191012-113945_ .jpg

動画再生時の通信速度をモニタしたところ、通信速度は契約通りの数値が出ていた。アニメは激しい動きがなければ300Kbps程度でも再生できる場合があるようである。

楽天モバイルの動画ストリーミングの検証時に、制限時間の12:00を過ぎたのだが、通信速度が1Mbpsから300Kbpsに下がって、動画再生ができなくなった。

今回の検証結果で嬉しかったのは、スカパーオンデマンドの視聴が可能であることである。これで外出先でもF1を観ることができる!!

注意すること!

今回のSIM乗り換えは、価格がお得、通信速度が向上と良いことしかないが、注意しないといけないのは、2年目からは楽天会員の特典である1500円引きが無くなるので、2980円となってしまうことである。幸いに2019年10月から最低利用期間と解約違約金が無くなったので、1年後は別のMVNOへの乗り換えを考えても良いと思っている。

HUAWEI MediaPad M5 lite 10 良いです

| コメント(0) | トラックバック(0)

M3lite_M5lite.jpgHUAWEIの綴りが毎回わからない(笑)

米国でHUAWEIに対する排除が高まって、日本も一部で追従しているところもあるようですが、コスパの良いタブレットを購入しようと思ったらMediaPadシリーズの一択だと思っています。

私の場合、MediaPad M3 lite 8 LTE を購入して、主に動画とKindle端末として使っていましたが、昨年末に追加でMediaPad M5 lite 10を購入しました。

写真のように8インチと10インチでは画面の大きさがかなり違います。動画を見たり漫画を見開きで読むのであれば、断然10インチがお勧めです。

いつもliteシリーズを購入している理由は、安価であることと液晶に1920x1200以上を望んでいないからです。

HDの動画サイズは1920x1080なので、1920x1200の解像度で十分なんです。

MediaPad M5 liteを購入した理由として、ペン対応もありました。OneNoteで手書きでメモを書くときに便利です。

M5とM5 liteの違いとしては、3.5mmのヘッドフォン端子が付いてることも有線ヘッドフォン派には嬉しいのではないでしょうか?

Wi-Fi 64GBモデルのコスパが良く、内蔵メモリが4GBと多く、ペンとケースが標準で付いてきます。家で使うことを考えると、LTEが付いていなくても問題ないと思います。

10インチの弱点は大きさと重さです。屋外に持ち出すのであれば、軽さと大きさで8インチがお勧めです。私のM3 lite 8はLTEモデルなのでSIMを挿せば何処でもインターネットに接続できます。

MediaPad M6の国内販売が発表されたとの情報がありました。

前回のAmzon prime dayは、少し古くなったHAUEIの機種が格安で販売されていたので、今夏のAmazon prime dayでMediaPad M5 lite 10が対象となっていたら買いだと思います。

iPhone用Android WearでSmartWatch3とペアリング

| コメント(0) | トラックバック(0)

iPhone_AndroidWear.jpg電池の異常消費とそれによる異常発熱で困っていたSONYのSmartWatch3だが、最近のAndroid Wearと本体のシステムアップデートで問題は発生しなくなり、電池を気にすることなく1日使えるようになった。

そして9月に、まさかのiPhone用Android Wearがリリースされていたので、興味本意でiPhoneとペアリングしてみた。
ペアリングする場合は、SmartWatch3本体の初期化をしなければならないのだが、SmartWatch3の中にはバックアップするような情報は記憶されてないし、再ペアリングすれば元に戻るので気にすることはない。私の場合、SmartWatch3本体に音楽データを入れて音楽を聴く使い方はしていない。

iPhoneとSmartWatch3をペアリングして使ってみて思ったことは、Androidとペアリングして使っているのと使い勝手は大きく変わらない。Android Wearが得意とすのは、ペアリングしている本体の通知を腕時計の表示で確認することだが、AndroidでもiPhoneでもスマホの通知に変わりない。iPhoneとペアリングするとiPhoneの通知センターの内容が表示されるようになる。

基本的に通知を見るだけなのだが、いくつか特別な操作ができる通知の機能がある。
1.電話の着信通知:本体で電話を受ける(SmartWatch3で通話はできない)
2.Gmailのメール受信通知:音声入力でメール返信できる、メールの既読と削除ができる
3.本体で再生している音楽の曲名表示通知:ボリューム変更と曲送りができる
これ以外の特別な通知は1日使った限りでは気付かなかった。

本体のみで出来る事は、
アラーム
ストップウォッチ
タイマー
ライト
リマインダー
歩数計

ペアリングして出来る事は、
Google検索(音声入力)
天気
翻訳(2言語相互翻訳)
予定リスト(Googleカレンダー、Appleカレンダーの選択可能)

iPhoneとペアリングして使って残念なのは、
SMS受信通知に対して返信が出来ない。
ウオッチフェースが少ない。
アプリのインストールが出来ない。
Androidとのペアリングよりも電池消費が早い(1日使用した実績結果)

この点を許容出来るのであれば、
iPhoneとSmartWatch3をペアリングして便利に使えると思う。

Xperia Z Ultra (C6833) がLollipop(Android5.02)にアップデート

| コメント(0) | トラックバック(0)

待ちに待ったLollipop(Android5.02)がXperia Z Ulrta(C6833)にやってきた。

4/13に@SonyMobileNewsがLollipopをリリースしたとツィートしたけど、自分の端末には更新のお知らせが降ってはこなかったので諦めて寝たのだが、今朝、起きたらソフトウェア更新のお知らせが端末に届いてた。

これまで、Andoroid4.0のマイナーアップデートは端末単体でできたが、Android5.0にアップデートするにはPCが必要になる。
http://support.sonymobile.com/global-en/xperiazultra/tools/pc-companion/
上記のサイトから、SONY PC Companion というPCソフトをダウンロードして、そのソフトを使ってAndroid5.0へのアップデートが可能になる。

pc_companion0.pngSONY PC Companion は、さまざまなXperia関連ソフトをインストールすることができるようだ。しかし自分も目的はAndoroid5.0にアップデートすることであるので、脇目も振らずにPCにUSBケーブルでXperia Z Ultraを接続した。





pc_companion1.pngPCがXperia Z Ultraを認識すると、Lollipopへのアップデートができることが表示された。迷わずにアップデートのボタンをクリックした。後は画面で指示された通りに進めていけば、アップデートに必要なデータをインターネットからダウンロードしてくる。





pc_companion4.png一つ注意しなくてはいけないのは、端末の充電は80%以上にしておく必要がある。アップデート中に電池切れが発生すると、取り返しのつかないことになりそうなので、事前の充電は必須である。





pc_companion5.pngアップデートの開始は、音量下キーを押しながらUSBケーブルを接続する。すると、アップデートを開始する。








pc_companion6.png無事にアップデートが完了。USBケーブルを外して、電源を入れます。










Lollipopにアップデートすると、色々と細かい機能が追加されて便利になっているようだ。
またしばらく楽しく使っていけそうである。

Fotor_142902680485894.jpg

SWR50にメタルバンド仕様が現れる

| コメント(0) | トラックバック(0)

SWR50 | スマートフォンアクセサリー | ソニー

シリコンバンドを使ってるが、ホコリのような汚れが付きやすく、表面が劣化したような感じになってきた。

是非、メタルバンドの単品売りをしていただきたい。

XPERIA PLAY ちょっと欲しいかも!

| コメント(0) | トラックバック(0)
PSP goが欲しい!
Androidの携帯電話が欲しい!
と思っていたので、これを買えば解決かも!

S21HTのバッテリーを購入(激安)

| コメント(0) | トラックバック(0)
1年と3ヶ月使ったS21HTのバッテリーがへたってしまったようだ。
満充電のはずがブラウザを使うとあっという間に残量0の表示になって電源が切れてしまう。
ンターネットでバッテリーを探すとAmazonで購入できることが判明。
早速、クリックした。2個で1980円は安いよね。


【2個セット】Touch?Diamond?.S21HT.X04HTの HTBAD1 対応バッテリー

実は、以前にも販売元のROWA Japanのサイトからバッテリーを購入したことがあった。我が家のVAIOもROWA Japanのバッテリーを使っているのだ。純正よりも圧倒的に安い!
Amazonから発注すると送料が無料になるのでいいね。

MABE BLogケータイサイト

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちスマホカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリは自転車/バイクです。

次のカテゴリは自動車です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.1.2