2019年7月アーカイブ

Google Home miniの壁掛けホルダー

| コメント(0) | トラックバック(0)

20190723_002237.jpg目覚まし時計型のホルダ?に装着していたのですが、安定が悪くて倒れてしまうのが難点でした。

Amazonで売られている壁掛け式ホルダーを購入してみました。

この壁掛け式ホルダーは、コードを纏めてコンセントに挿して壁に固定する仕組みになっています。

部屋の中で空いているコンセントを確認してみると、壁の上部にコンセントが用意されていました。これはエアコン用なのですが、エアコンを設置していないので空きとなっていたのです。Google Home miniの操作は、全て音声で可能なので、手が届かない所に設置しても問題ないと思いました。

一つだけ注意して欲しいのは、エアコン用の電源は200Vに変更されてい場合があるので、取り付ける前に100Vであることを確認した方が良いです。

部屋の上部の壁に設置したことで、20190723_003242.jpg

  1. 電源ケーブルの取り回しがすっきり
  2. 音声が部屋のどこからでも聞きやすい
  3. LED表示のどこからでも見やすい

という良い事しかありませんでした。

Google Home miniの壁掛けを検討してみてはいかがでしょうか?

nasneの容量不足対策

| コメント(0) | トラックバック(0)

nasneを発売当初から愛用しています。

現在、我が家には2台のnasneがあり、2番組を同時に録画できるようになっています。

nasneはファームのアップデートで3000番組まで録画できるようになったのだが、録画を消さずに放置していると残量が不足で録画できなくなります。

初期型500GBモデルに外付け2TBのHDDを増設し、買い増しした1TBモデルに未使用だった外付け250GBのSDDを増設していた。250GBのSDDは暫定的な対応だったので、付け電源不要で発熱が少ない2TBの2.5インチHDDを購入して交換してみました。

まずは新しく買ったHDDを2.5インチ外付けケースに入れ、PCに接続してディスクの管理でドライブとして認識できるようにしました。

nasneの外付けを250GB SDD->2TB HDDへのデータコピーは、恐らく普通にコピーすると正しく再生できないのではないかと思い、SDDを購入したときに付属してたAcronis True Imageを使ってSDDの中身を丸ごとコピーしてみました。コピーには4時間くらいかかるので、時間に余裕を持って作業することをお勧めします。

HDDを丸ごとコピーするソフトは、 EaseUS Todo Backup Free を使うのも良いと思います。

無事にコピーを完了し、外付けにコピーした2TB HDDを接続すると、これまでに録画した番組が無事に再生できました。数%しかなかった空き容量は60%にまで回復しました。

nasne、ついに出荷完了。発売から約7年、後継機は未定 - AV Watch

というニュースが舞い込んできました。

20190728_204044.jpg最初に買ったnasneの500GBモデルは7年も使っているんだな。内蔵HDDの寿命が少し心配です。nasneが壊れてしまったら大問題ということで、ヨドバシカメラで3台目を予備として購入しました。

次は最初に買った500GBモデルの内蔵HDDの交換作業をしてみたいと考えています。

TPMSを装着してみました

| コメント(0) | トラックバック(0)

TPMSって知ってますか?

常にタイヤの空気圧をチェックする装置がTPMS(Tire Pressure Monitoring System)です。海外ではメーカに装着が義務化されているそうです。

タイヤ空気圧をチェックする装置が無いかとAmazonで検索したら、お手頃価格の製品がたくさんヒットしました。

20190720_175425.jpg

ヒットした製品を見ると、同じような液晶とソーラ充電でタイヤのバルブにセンサを装着するタイプでした。筐体は違いますが同じ会社のシステムを使って製造しているのではないかと思います。

本体をダッシュボードに置くタイプとフロントウィンドウに貼るタイプがあるのですが、フロントウィンドウにサンシェードを使ってもソーラー充電に影響のないフロントウィンドウに貼るタイプを購入しました。

タイヤのバルブのキャップを外し、付属のナットは嵌めて、センサをキャップの代わりに取付け、予め嵌めていたナットを付属のスパナで固定します。固定用ナットは盗難防止になっています。

20190720_175212.jpg

装着前に2時間程度USBケーブルで充電しましたが、フロントウィンドウに装着後はソーラー充電だけ動作可能でした。

車に乗り込んだ時に空気圧を確認できるのは安心です。給油時にガソリンスタンドの空気入れでタイヤの空気圧を確認する必要が無くなりました。

日本車にも装着が義務化されたら良いのにと思います。

インプレッサ(GC8)のフロントスピーカー交換

| コメント(0) | トラックバック(0)

20190720_121919.jpg実はフロントスピーカーが壊れて音が出ない状態でした。

AVメインユニットの交換をしたので、フロントスピーカーも交換することにしました。

GC8のフロントスピーカーは16cmなので、Pioneer Carrozzeria TS-F1640をAmazonで購入。トゥイーター部とウーファー部が一体化されたコアキシャルタイプにしてみました。

20190720_114729.jpg

インターネットの記事を参考に、内装を剥がす作業を実施。簡単に内装を剥がすことができました。

スピーカーのコネクタを外して、ネジ3本を外してスピーカーを取り外すことができました。

20190720_114704.jpg20190720_122020.jpg装着されていたスピーカーは、写真のようにコーンや基板が腐食した状態でした。これじゃ音が出ないのは当然です。

20190720_113832.jpg

新しいスピーカーを接続するのに問題が発生!

新しく購入したスピーカーは、各メーカーで異なるコネクタ形状に対応できるようにアダプタが付属しているのですが、GC8のコネクタの側面にあるドアに固定するボスと干渉して嵌めることができませんでした。対策として、スピーカーに付属していたコネクタの干渉する部分をカッターでカットすることで、無事にコネクタを嵌めることができました。

20190720_120016.jpg

無事に新しいスピーカーをコネクタで接続してネジで固定。音楽を再生して音が出ることを確認した後、内装を外した時と逆の要領で装着して作業完了。

今まで、リアスピーカーからしか音が出ていなかったのが、フロントスピーカーからも音がでるようになり、臨場感のある音楽再生ができるようになりました。

大満足です。

ホワイト国について

| コメント(0) | トラックバック(0)
テレビに出ているコメンテイター達は理解しているのだろうか?

車のAVメインユニット交換(Pioneer Carrozzeria DEH-5500)

| コメント(0) | トラックバック(0)

初めてカーオーディオのAVメインユニット交換をしました。

対象の車は、インプレッサ GC8。

元々は1DINのカーナビが搭載されていましたが、古い機種で地図の更新ができず、主にオーディオ再生に使っていたのですが、とうとう液晶表示がおかしくなって操作できなくなったので、交換することにしました。

以前より、Bluetooth接続できる1DINサイズのAVメインユニットは欲しかったので調べていたのですが、CD/USB/Bluetoothの再生できるPioneer Carrozzeriaが安いので購入しました。

20190715_104958.jpg

GC8の場合は、センターコンソール、シフトパネルの順に外さないとセンターパネルが外せません。ちょっと面倒です。センターパネルは何度も外しているのですが、毎回、爪のある場所を忘れてしまい、いつもインターネット検索で調べてから作業しています。(笑)

爪の位置は、上側面に2つと左右に2つずつの合計6か所です。

灰皿を外して、その部分に手を入れてグッと引っ張ると左右の下側の爪が外れました。さらに引くと左右の上側の爪も外れるのですが、上側面の2つが引っ掛かった状態になってしまいました。上側の側面に内張はがしを挿し込んで、上側面の爪を外すことができました。

センターパネルとコネクタ3本が接続されていますので、それを外せば完全に取り外すことができます。

20190715_115957.jpg2DIN取付フレームを固定するネジ4本を外して引き出して、カーナビの裏側に接続されているコネクタを外せば、カーナビの取り外しは完了です。

次はカーナビ用コネクタとオーディオ用ハーネスが接続されている複数のギボシ端子を外します。ギボシ端子は引っ張れば外れるのですが、線が断線すると大変なので端子部分を掴んで注意して外しましょう。固い時はラジオペンチで端子を摘まんで外しました。今回、バッテリーは接続したままで作業したのですが、最初に電源関連の端子(+B電源、ACC電源、イルミネーション電源)を外すのが良いと思います。最後に外すのはアースです。

全て外し終わったら、逆の要領で新しく購入したAVメインユニットのコネクタをオーディオ用ハーネスのギボシ端子に接続していきます。ハーネスの線に用途を示すラベルが付いていましたが、規格が統一されているようで同じ色の線に接続していけば大丈夫なようです。カーナビ用の接続(GPSアンテナ、車速パルス等)は、接続の必要が無いので外したままにしました。

20190715_130335.jpg新しく購入したAVメインユニットを2DIN取付フレームに固定し、AVメインユニットとコネクタ、アンテナ、マイクを接続してセンターコンソールに戻し、キーをACCに回して通電して動作を確認します。問題なくFM放送の受信とスピーカーから音が出たのでセンターパネルを嵌めて作業完了。

今回の作業で迷ったのは、AVメインユニットと一緒に各メーカ用のオーディオ用ハーネスを購入すべきかどうかでした。結論としては、すでにカーナビやAVメインユニットが取り付けられている場合、オーディオ用ハーネスを使って取り付けられているので購入不要です。新車の状態で初めてオーディオを取り付ける場合は、オーディオ用ハーネスが必要になるということです。

AVメインユニットを交換することで、古い車ですがBluetoothやiPhone接続に対応することができるようになりました。

初めての事もあり、作業時間は2時間くらいかかりましたが、難易度は低い作業なので挑戦する価値はあると思います。

HUAWEI MediaPad M5 lite 10 良いです

| コメント(0) | トラックバック(0)

M3lite_M5lite.jpgHUAWEIの綴りが毎回わからない(笑)

米国でHUAWEIに対する排除が高まって、日本も一部で追従しているところもあるようですが、コスパの良いタブレットを購入しようと思ったらMediaPadシリーズの一択だと思っています。

私の場合、MediaPad M3 lite 8 LTE を購入して、主に動画とKindle端末として使っていましたが、昨年末に追加でMediaPad M5 lite 10を購入しました。

写真のように8インチと10インチでは画面の大きさがかなり違います。動画を見たり漫画を見開きで読むのであれば、断然10インチがお勧めです。

いつもliteシリーズを購入している理由は、安価であることと液晶に1920x1200以上を望んでいないからです。

HDの動画サイズは1920x1080なので、1920x1200の解像度で十分なんです。

MediaPad M5 liteを購入した理由として、ペン対応もありました。OneNoteで手書きでメモを書くときに便利です。

M5とM5 liteの違いとしては、3.5mmのヘッドフォン端子が付いてることも有線ヘッドフォン派には嬉しいのではないでしょうか?

Wi-Fi 64GBモデルのコスパが良く、内蔵メモリが4GBと多く、ペンとケースが標準で付いてきます。家で使うことを考えると、LTEが付いていなくても問題ないと思います。

10インチの弱点は大きさと重さです。屋外に持ち出すのであれば、軽さと大きさで8インチがお勧めです。私のM3 lite 8はLTEモデルなのでSIMを挿せば何処でもインターネットに接続できます。

MediaPad M6の国内販売が発表されたとの情報がありました。

前回のAmzon prime dayは、少し古くなったHAUEIの機種が格安で販売されていたので、今夏のAmazon prime dayでMediaPad M5 lite 10が対象となっていたら買いだと思います。

エアトレックのオイル交換をしました

| コメント(0) | トラックバック(0)

mabe.jpをhttps化してChromeのurl欄に鍵マークを表示する

| コメント(0) | トラックバック(0)

mabe.jpのアクセスの通信をhttpsにしたが、Chromeのurl入力欄の左側に「鍵」マークが表示されず、「!」マークが表示されているので原因を調べてみた。

記事の中の画像や広告のリンクに、httpのurlが記述されていると鍵マークが表示されないようだ。

Movavle Typeのダッシュボードにある検索/置換機能を使って、全記事の内容を一括置換することでリンク先もhttpsに変更するこが簡単にできた。

ついでにMabe Pageで使っていたcgiカウンタを動作するように変更してBlogに貼り付けてみた。カウントアップが楽しみです。

mabe.jpのアクセスの通信をhttpsにすることでGoogleの検索結果の順位が上がったようです。

ウオッチフェイスを変更する楽しさ

| コメント(0) | トラックバック(0)

2014年12月に買ったSONYのスマートウォッチを使っている。

5年経った今でも機能的には最新モデルとそれほど変わっていない。

これまでの腕時計と比べて、長期間使い続けていると思う。

同じスマートウオッチを使い続けいているが、ウオッチフェイスのデザインは定期的に変更している。

最近使っているデザインをキャプチャしたので紹介しょう!

screen1.png

まずはシンプルな黒い背景のウオッチフェイス。

時計の電池残量、スマホの電池残量、曜日、日付、デジタル時計を表示している。

表示しようと思えば、天気や気温を表示することも可能である。

screen2.png

次に,Toro Rosso仕様のウオッチフェイス。

CASIOのEDIFICEが欲しいところであるが、これで満足できた。(笑)

screen3.png

最後に、Red Bull HONDA仕様のウオッチフェイス。

先日のF1 オーストリアGPは、この時計をして応援をしていた。

予選2位からのスタートで少し期待していたが、まさか優勝するとは!

とてもワクワクする記憶に残るベストレースだった。

「mode 11に入れろ」からの怒涛の追い上げ凄かった。「mode 11」は、今年のF1流行語大賞に間違いない。

F1の話で脱線してしまったが、ウオッチフェイスのデザインを自由に変えられる事は、スマートウオッチを飽きずに使い続けるための大きな要素である。

MABE BLogケータイサイト

2021年1月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、2019年7月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2019年6月です。

次のアーカイブは2019年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

Powered by Movable Type 7.1.2